[接続詞][副詞][前置詞][動詞] [類義語][冠詞][時制][関係代名詞][分詞構文][比較][否定][典型文][文章][参考書]
Top pageへのリンク

論理を組み立てる接続詞


LADY ANNE: Villain, thou know'st no law of God nor man:
      No beast so fierce but knows some touch of pity.
GLOUCESTER: But I know none, and therefore am no beast.
「この悪党!神の法も人の法も知らぬやつ。獰猛な野獣であっても少しは慈悲を知っているだろうに。」
「私は慈悲など知らぬ。故に私は野獣ではないというわけだ。」

--- King Richard III, Act 1, Scene 1

バラ戦争に勝利し、ランカスター朝の国王ヘンリー6世と王太子エドワードをその手で殺したリチャード(グロスター公)は、王位への黒い野望を胸に秘める。その野望実現のため、エドワードの妻であったアンとの結婚をねらい、先王ヘンリー6世の柩の前でアンを口説く。その最初の会話。
初めはリチャードを罵倒するアンだが、心弱きアンはリチャードの甘い言葉に惑わされ、夫と夫の父親を殺した男の手に身をゆだねる。

index

帰結(故に)

原因、理由(なぜなら)

目的

追加情報(さらに)

否定、逆説(しかしながら)

強調

言い換え、強調(すなわち)


冠詞や時制、前置詞を間違えたところで科学論文では致命的ミスにはなりませんが、論理を組み立てる用語を間違えたり落としたりすると、もはや論文ではありません。 明快な論理展開こそ論文の命ですから、接続語は論文英語でもっとも重要な用法といえます。また、英語の文をつなぐ方法をたくさんしっていると、文章が単調になるのも防ぐ事ができます。

接続詞、接続副詞だけでなく、科学論文むきの動詞を使った文も集めました。



帰結
thereforeゆえに(論文では標準的な単語だが、普通の文章ではものすごく堅く大袈裟らしい)。セミコロンとは相性がいい。
A is B; therefore, B is C.
therebyそれによって、そうしたために、それに関して、(ある行動に)よって
thusゆえに、このようにして、そのようにして 
henceこの理由により、(ある状態に)よって、示した事実からの論理的帰結として。(硬い、でも論文に相応しい(P)) 、therefore
according to XXXXXXの言うところによると。もしXXXが正しいとするならば、。(XXX:人、論文、ニュース)(例えば)「共同通信によると、」「Cuzuiの論文によれば」。
なのでXXX=me, Cuzui's opinionは間違いだとか。

The future, according to some scientists, will be exactly like the past, only far more expensive.
---- John Sladek
in consequenceその結果として、それ故に
Consequently,結果として必然的に、従って(ある状態の当然の結果として何かの状態になる。)
Accordingly,よって、従って(ある状態にあわせて何かをする、しなければならない)in conformity with
Due to thisこれのための(形容詞句)

This effect suppresses the correlation due to the inter-layer interaction.
(面間相互作用による相関)
Owing to thisこれのために(副詞句)、because of thisと可換

This effect suppresses the correlation owing to the inter-layer interaction.
(面間相互作用によってsuppressする)

なら、due toとowing to は交換できないな。
For this reason,この理由から。(fromではない。)
as a result(前文の)結果として、
このページのTopへ



原因、理由、結果
becauseなぜなら。文中で使うときは、コンマをつけない。
since「なぜなら」。ただし文章によっては「〜以来」とも読めて混乱する。「〜以来」と読んでも意味が成立してしまう場合は、becauseを使うこと。
本によっては、重要ではない理由、分かり切った理由につかう、分かり切っているから前にもってくる、と説明しているのも。
This is attributed to AこれはA(名詞)のせいである。
This is due to A.これはA(名詞)のせいである。
A results from B.AはBに起因する。
B results in A.Bの結果としてAが生じる
(どっちがどっちだか覚えられん。)
This arises from
This originates from自動詞だから、受け身にはできない。
This is caused by
This is an explanation of why...唯一ではないんだろうな。
take account of this
take this into account
THISを考慮にいれる。
This experiment yields that~この実験からthat以下の結果が得られた。
, and so その結果。so that と一見同じだが、so thatではthat 以下が「目的」なのに対し、こちらのso以下は「帰結」。so thatで帰結になるのは、,so that

結果の場合は、, so thatとコンマがつく。
Each ingot was turned over and remelted several times, so that the homogeneity was ensured.
(アニールしたら、均質性が向上した。)

Each ingot was turned over and remelted several times so that the homogeneity was ensured.
(均質性を向上させるためにアニールした。)

このページのTopへ



追加情報
Furthermoreそのうえ、さらに
moreoverそのうえ、さらに
additionallyそのうえ、さらに
In addition, In addition to他に、さらに
Besides,文頭におく。意味としてはbesidesの前にある文でいったん簡潔していて、besides 以下の文で、さらに別種の情報を加える。andとは意味が異なるので、andのかわりには使わない方がいい。

I learned long ago never to wrestle with a pig. You get dirty, and besides, the pig likes it.
---- Cyrus Ching
as well, also〜もまた。違いがあるらしいけれど、よく分からない。(副詞:as wellとalso
simultaneously同時に、一度に

You cannot simultaneously prevent and prepare for war.
---- Albert Einstein,
similarly同様に
as well as接続詞:Not only~ but also~ の替わり。(接続詞だから節か節の省略形が続く。)
A as well as B=BだけでなくAも。Aが話題の中心。Bはすでに読者が知っている事項。従って安易にandの替わりには使えない。


Life wouldn't be worth living if I worried over the future as well as the present.
   ---W. Somerset Maugham
as well as前置詞:in addition to。(当然名詞が続く。)
likewise,
「さらに」「また」のつもりでandを使わないほうがよい。そもそも論文でandを文頭の接続詞として使わない。口語や私的な文章なら使っていいけど。なお、andには結構厳しい規則がある。すなわち、andの前後にくるのは言葉の意味(性質)としても文法的にも等価でなければいけない。

このページのTopへ



否定、逆説
however文副詞。;(セミコロン)と相性がいい。
neverthelessそれにもかかわらず、それでも
although, thoughthoughの方が話し言葉にはふさわしい
in spite that, despite
On the other hand,一方、(前の文も正しいけれども、でも後ろの文章も正しい。並列につかい)
By contrast,一方、(比較の意味が強い。前の文との違いがあることを強調している)
On the contrary,文頭にあるときは)(前述の事を強く否定して)それどころか、とんでもない。(前の文は間違いで、後ろの文が正しい。)

Los Angeles, it should be understood, is not a mere city. On the contrary, it is, and has been since 1888, a commodity;
---- Morrow Mayo
In contrast,それに対して
contrary to thisこれに反して、これと逆に
Meanwhile,一方、そうしている間に、話変わって
whereas,〜に反して、ところが実は
incidentallyところで

A conservative is a man with two perfectly good legs who, however, has never learned to walk forward.
Franklin D. Roosevelt,(第32代米大統領)
このページのTopへ



目的
 so that.......とするために、...を目的として。(.....以下が結果でないことに注意。)

The sample was set the c-plane to be horizontal so that the scattering plane was the (h, k, 0) plane.

To preserve the symmetry, the atoms must be placed at each lattice point so that the 3-fold axis is lined up with the crystal axes.
(この対称性を保存するためには、原子を、3回対称軸が結晶軸と一致するように、各格子点に置く必要がある。


God gave us memory so that we might have roses in December.
   --- James M. Barrie


結果の場合は、, so thatとコンマがつく。

Each ingot was turned over and remelted several times, so that the homogeneity was ensured.
(アニールしたら、均質性が向上した。)

Each ingot was turned over and remelted several times so that the homogeneity was ensured.
(均質性を向上させるためにアニールした。)

so as to... ...となるように、..とするために、...を目的として(不定詞の主語と主文の主語が一致しなければならないらしい)

Please make sure that you vacate your room by 10.00AM, so as to give the cleaners adequate time to prepare the rooms.

英国の研究所の宿泊施設でみた注意書き。vacateもgiveも主語はyou。
by 10.00で「10時までに。」 until 10.00は不可です。「10時までずっと」になりおかしな文になります。


If we cannot live so as to be happy, let us least live so as to deserve it.
  --- Immanuel Hermann Fichte
in such a way that ...,
in such a way as to
..とするために、...を目的として

Enjoy present pleasures in such a way as not to injure future ones.
   --- Seneca(古代ローマの哲学者)


In science one tries to tell people,in such a way as be understood by everyone, something that no one ever knew before. But in poetry, it's the exact opposite.
   --- Paul Dirac(もちろんあのディラック)
このページのTopへ

強調、指摘
It should be pointed out that長いからあまり使わない方がいいそうな
Note thatこっちの方が短いからよいらしい。
Bear in mind thatこれは見たことはない。
It is notable that
It is noteworthy that
It is should be emphasize that長い。
We should keep in mind thatこれも長い。
このページのTopへ



いいかえ、強調
, that is,
in other words
namely(より具体的に説明する場合の)「すなわち」

The greatest penalty of evildoing - namely, to grow into the likeness of bad men.
--- Plato(プラトン)
especially「特に」。文頭では使えない
particularly文頭では使えない
In particularどこでも使える
generally「一般的にいって」
certainly「確かに」
altogether「要するに」
evidently「確かに」
specifically「具体的にいえば」、(文副詞)、「特に」も可

このページのTopへ



My liege, and madam, to expostulate
What majesty should be, what duty is,
Why day is day, night night, and time is time,
Were nothing but to waste night, day and time.
Therefore, since brevity is the soul of wit,
And tediousness the limbs and outward flourishes,
I will be brief:

--- Hamlet, ACT TWO. Scene 2
Top pageへのリンク

[接続詞][副詞][前置詞][動詞] [類義語][冠詞][時制][関係代名詞][分詞構文][比較][否定][典型文][文章][参考書][英語米語]