中性子物質材料科学研究室のHPです。


物質の性質を中性子線をつかって原子レベルで調べて理解することを目指している物性物理学、磁性物理学のグループです。工学部の物質科学工学科に所属してます。J-PARCを中心に中性子施設を利用するのが特色なので、東海キャンパスを拠点にしています。詳しくは→About Us
このサイトでは、工学部3年生むけに研究室の様子を伝えます。
菅野くん(M2)と小林くん(M1)が日本中性子科学会年会でポスター賞を受賞しました、

星君(M2)が、変革領域「超秩序構造科学」の報告会で優秀発表賞に相当するフォレスト賞を受賞しました。

星くん(M1)が日本中性子科学会科学会年会で、優秀ポスター賞を受賞しました!!


最近の学生さんの活躍
2023年5月30日 東海キャンパスのあるいばらき量子ビーム研究センターで、SQUID磁化測定装置を用いて希土類化合物の帯磁率測定をおこないました。
2023年5月24日 中性子実験の準備として、熱電材料単結晶試料の結晶軸をX線Laueカメラで決定する実験をおこないました。
2023年5月19日〜 今年度最初の中性子ホログラフィー実験をJ-PARCのBL10で行いました。4年生にとっては本格的実験のデビューです。M1の會澤くん、B4の黒梅さんの試料での実験です。<br>
2023年5月11日 4年生の3人が引き続き理学部の伊賀研究室で、試料つくりをやりました。
2023年5月10日 4年生の固体物理学勉強会をしました。担当は阿部くんで、イオン結晶の量子力学的結合について説明してもらいました。
写真は、イオン結合でのエネルギー利得を議論する4年生3人。
2023年5月8, 9日 4年生3人と小林くん(M2)とで理学部物理の伊賀研究室にいき、希土類ホウ化物単結晶作成の原料準備しました。
評量、混合、静止圧での原料棒造をしました。伊賀研は試料造のプロなので、いい経験になります。
2023年4月26日 中性子実験にさきがけ、4年生の3人がJ-PARC見学をしました。実際の装置のそばまでいくことができ、先端研究機関の迫力にふれることができました。
2023年4月24日 4年生の固体物理学勉強会をしました。担当は黒梅さんで、希ガス原子での量子力学的斥力について説明してもらいました。
2023年4月18日 4年生の固体物理勉強会をしました。担当は滝田くんで、ファンデルワールス相互作用での凝集について説明してもらいました。
2023年4月10日 顔合わせで、みんなでカードゲームをやりました。
2023年4月10日 大山研に新4年生の阿部くん、黒梅さん、滝田くんが参加しました。新しい大山研のスタートです。
2023年3月24日 今日は卒業式でした。M2の菅野くん、高野きん、星くん、B4の會澤くん、川上くんが卒業です。おめでとう!!
2023年3月13-14日 大山研も参加しているプロジェクト「超秩序構造科学」の第5回報告会が名古屋大であり、4年生の會澤くん、川上くんがポスター発表しました。ホログラフィーの専門家が多数参加しているので、深い議論をしていただくことができました。
2023年3月1日〜 今年度最後のJ-PARCでの中性子実験です。理学部物理の奥研究室、名工大の林研究室の学生さんも参加しました。成功すれば世界初となる磁気散乱ホログラフィーの実用化をめざす実験です。
2023年2月20日 日立で三年生に対する説明会をし、二人の3年生がきてくれました。研究室の先輩と1時間半くらい、大山研での生活や勉強についていろいろ話をしてもらいました。
2023年2月16日 M2の高野くん、菅野くん、星くんが理学部会場で修論発表をおこないました。物理の先生からの厳しい質問もありましたが3人とも立派にやりとげました。おめでとう!!
戦いをおえて。
発表の事前テスト
2023年2月14日 修論発表の最後の練習をしました。本番は16日@水戸!
2023年2月14日 4年生の卒業研究発表会が完全オンラインでありました。會澤くん、川上くん、二人とも立派な発表でした。
2023年2月2日 卒論、修論作成の追い込みにはいっている4年生とM2。卒論は明日がしめきり。
2022年11月29日 茨城大物性物理グループでの修論の中間発表会をおこないました。水戸の物理学科の教室で中野研、岩佐研と大山研の6名のM2学生が発表しました。たくさんの鋭い質問や貴重なアドバイスをいただきました。
2022年12月9-20日 今年度最後のJ-PARC実験です。4年の會澤くんの長残光蛍光体の実験とM1の富松さんの水素化物の測定。
実験の指揮をとる富松隊長
みんなで実験計画をつくってるとこ。
装置のセットアップをする4年の會澤くん
2022年11月14-16日 名古屋国際会議場で開催された太陽光発電国際会議「33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conf
erence (PVSEC-33)」に修士学生5人が参加、発表しました。学生にとっては初の本格的国際会議です。なじみのない分野ですが、材料科学での重要な分野として、いい勉強になりました。
2022年11月1日- 九州大学の光田先生とともに、日本原子力研究機構のJRR-3にある中性子分光器T1-1で磁気構造解析実験をおこないました。希土類化合物YbPd単結晶を0.29Kまで冷やして磁気反射を探しました。逆格子を駆使する実験です。
2022年10月27日 日本中性子科学会で、菅野くん(M2)と小林くん(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました! おめでとう!!
2022年10月26-28日 幕張メッセで開催された日本中性子科学会年会に全員で参加しました。
2022年10月1-2日 大山研も参加している変革領域「超秩序構造科学」の第4回報告会があり、全員が発表しました。とくに4年生の會澤くん、川上くんは発表デビューでした。
発表デビューを終えた4年生の二人
2022年9月20日 4年生の個体物理学の勉強会をやりました。担当は會澤くんで、電気抵抗の量子力学的理解を勉強しました。
2022年9月19-20日 大山研も参加している変革領域「超秩序構造科学」の国際シンポジウムがフランスのグルノーブルでハイブリッドで開催されました。星君(M2)が招待され、一人きりで渡仏し、太陽電池についての研究発表を英語でやりました。生まれて初めての英語プレゼンでしたが、立派でした。
グルノーブル(フランス)で英語発表する星君(M2)。
グルノーブルのシンポ会場近くにある欧州放射光施設ESRFの風景です。
2022年9月13日 物理学会秋季大会の領域10で「超秩序構造」のセッションが企画され、M2の菅野くん、高野くん、星君、M1の小林くん、富松さんが中性子ホログラフィーの成果を発表しました。みんな立派な発表でした。活発なセッションで、専門家の方からたくさんの質問をいただきましたし、発表の後、会場で、発表に興味をもってくださった先生がたと議論いただく機会がありました。みんな、それにもきちんと説明してくれていました。
2022年9月12-15日 日本物理学会秋季大会@東工大に研究室全員で参加しました。(大山研は物理系の研究室です。) 4年の會澤くん、川上くんが初めての学会なのはもちろん、対面の学会は全員が初めてです。
2022年9月8日 J-PARC見学+研究室見学を開催し、物質科学工学の3年生が5人参加してくれました。大山研の先輩に、就活のこと、研究のこと、勉強のことをたくさんの質問をしてくれました。
2022年9月6日 来週の物理学会の発表練習会をしました。
2022年9月3-8日 4年生の會澤くん、川上くんが、SPring-8(兵庫県)の秋の学校に参加し、先端研究所で放射光実験を体験しました。
2022年8月22日 4年生の固体物理勉強会をやりました。
2022年8月8日 4年生の固体物理勉強会をやりました。
2022年8月1日 4年生の固体物理勉強会をやりました。 理学部物理の奥研究室の高橋さんが担当です。
2022年7月21日 固体物理学勉強会をやりました。担当は川上くん(B4)。自由電子モデルでのFermi分布について考察しました。理学部物理の奥研究室と合同です。
2022年7月11日 固体物理学勉強会をやりました。担当は會澤くん(B4)。金属の伝導について自由電子モデルを考察しました。理学部物理の奥研究室と合同です。
2022年7月9-14日 M1の富松さんと小林くんがSPring-8夏の学校に参加しました。大学院量子線専攻の正規の講義でもあります。最先端の研究施設で、光電子ホログラフィーなどの実習を体験しました。
2022年7月4日 固体物理学勉強会をやりました。理学部物理の奥研究室と合同です。奥研究室の高橋くん(D1)が担当で、バンドの視点での金属と絶縁体の違いを考察しました。
2022年7月1日 固体物理学勉強会をやりました。理学部物理の奥研究室と合同です。
2022念6月27ー30日 高エネ研(つくば市)の放射光実験施設Photon Factoryで、蛍光X線ホログラフィーの実験をしました。高野くん(M2)。會澤くん(B4)が参加しました。
2022年6月22−24日 J-PARCの原子核物理学の装置ANNRIで、粉末ホログラフィーの開発実験を行いました。高野くん(M2)の実験です。成功すれば世界初!
2022年6月14-16日 高エネ研(つくば市)の放射光実験施設Photon Factoryで、蛍光X線ホログラフィーの実験をしました。M1の小林くんを中心として、富松さん(M1)、會澤くん(B4)、川上くん(B4)が参加です。カゴ状物質の構造をしらべました。先端施設での実験は、いろいろなことが学べます。
2022年6月8日〜 J-PARCのBL10で、中性子ホログラフィーの実験をおこないました。水素化したPd単結晶での孤立水素を観測する実験と、長残光蛍光体の実験です。後者は山形大の北浦先生との共同研究です。
2022年6月3日 4年生の會澤くん、川上くんがJRR-3(東海村)にある中性子分光器T1-1を用いて、散乱実験をおこないました。Cuのフォノンを測定しる実験です。
2022年5月21-22日 大山研も参画している、変革領域「超秩序構造科学」の若手の学校が開催され、大山研の学生も参加しました。修士の菅野くん、高野くん、星くん、富松さんはポスター発表を行い、専門家と議論いただきました。で、星くんがフォレスト賞を受賞しました!!おめでとう!
2022年5月18-20日 4年生の會澤くん、川上くんが、放射線シミュレーションソフトPHITSの講習会に参加しました。大山研のJ-PARC実験装置の設計に重要なだけでなく、放射線の全てがわかる優れたソフトです。
2022年5月16日 4年生の固体物理勉強会やりました。今日は、會澤くん(B4)担当で、共有結合について勉強しました。
2022年5月18-20日 4年生の會澤くん、川上くんが卒業研究の一環として、原研主催の「PHITS講習会」に参加し、PHITSの実習をしました。PHITSは放射線のほぼすべての事象をシミュレーションできる優れたソフトで、大山研での技術開発研究にも直結します。
2022年5月11- J-PARCのげbん資格物理学実験装置ANNRIで中性子実験をやりました。4年生の會澤くん、川上くんはJ-PARCデビューです。世界初となる粉末ホログラフィーへの挑戦です。
2022年度の出来事
今年度は8人の研究室です。

2021年度の出来事
10人の研究室になりました。さらに賑やかになります。

2020年度の出来事
9人の研究室になりました。コロナ禍で、全体写真もとれない一年でした。






2019年度の出来事
8人の研究室になりました。賑やかです。
2018年度の出来事
6人の研究室になりました。
2017年度の出来事
東海に拠点を移しました。4人の研究室になりました。
2016年度の出来事
学生さん二人からの研究室のスタートです。
2016年度の出来事
2015年度の出来事
2015年度の出来事
2015.4.1 茨城大に着任しました。



