論文向きの類義語 |
|
I serve her; she is my lady. Why, this is evident to any formal capacity; there is no obstruction in this: 「たしかに私はお嬢様にお仕えしている。お嬢様は私のご主人だからな。これはまともな判断力のある者にとっては明白な事実だ。そこにはなんら障害となるものはない。」 |
|
英語論文を書いていると、どうしても同じ単語を繰り返し使うようになります。別に悪い事はなにもないし、論文の価値を下げる事は決してありませんが、文章が単調になったり、ほんの少し子供っぽく見えるかもしれません。
ここでは、よく使う形容詞を中心に、論文で使えそうな類義語を探してみました。論文を組立終わった後、投稿版にする前にここを見直して、置換できる単語がないか探してみたりしています。 注意をひとつ。キーワードとなる言葉、主問題を表す言葉はあれこれかえてはいけません。読み手に誤解を与えます。 |
| 明らかな,確かな | obvious(誰がみても明らか)、clear(あいまいさがない), evident(事実から判断して根拠がある)、apparent(視覚的に明らか)、plain(単純明快)、 conspicuous(はっきりと見える)、particular, certain, specific, precise, manifest, positive |
| 議論する | discuss, argue(論理的に)、debate(人前での格式張った議論), quarrel(口喧嘩), |
| 考える。 | think(だいたいどんな時も使える), believe(正しいと考える、確信する)、imagine(根拠もなく、思う) |
| 見る | observe(じっと見る、注目する), look(止まっている物を見る)、watch(動いているものを見つめる。じっと見る。)、see(目に入る、見るともなくみる) |
| 明らかにする | elucidate、clarify, make clear |
| 正しい | correct(間違いがない), accurate(高精度の)、precise(緻密な)、proper(常識的にみて正しい),conclusive(決定的な、最終的な)、established(立証された、確定した),incisive(敏感な, incisive technique) |
| まちがいない | evident, obvious, undouted, apparent, indubitable, manifest, certain |
| 説得力がある | convincing, stringent, persuasive(口のうまい) convincing evidence |
| 装置 | device, apparatus(実験装置), equipment(設備)、machine(機械) |
| 特殊な | particular(同種のものの中で特別な), special, peculiar(特定の人や物質だけがもつ性質), especial, remarkable, unusual, outstanding、unique(他に類を見ない性質)、characteristic(ある物質や人を特徴づける性質) |
| 反対の | opposite(方向、位置が反対),contrary(意見、評価、価値が反対、対立), contradictory(互いに矛盾している) |
| 見積もる、評価する | estimate(量を), evaluate(事柄の価値), appreciate(価値を認める)、value(金額を) |
| 詳細な | detailed(細部にわたって注意深く)、close(徹底した、)、minute(細かい事まで綿密な) |
| 傾向がある | tend to(動詞), tendency(社会や人の), be prone of, be susceptible to, be subject to,、trend(名詞:現象の) |
| 重要、必要,不可欠 | important, imperative, crucial, indispensable, essential, necessary, needed, required, precise(希少価値がある),valuable(実益上重要) |
| たぶん、おそらく | probable, likely, possible, presumed, plausible, |
| 暗示する、示す,示唆する | imply(論理的帰結だが明示はしない), indicate(自分の主張を理解させる), suggest, reveal(公に発表する), show(わりとなんでも使える), demonstrate(例をしめす、実演する), signify, connote, denote, involve,siganal |
| 十分な | enough(数、量), plenty(数、量), sufficient(質)、adequate(必要最小限を満たしている), ample(普通の量よりも余裕がある)、fully(副詞) |
| 一致する | agree(意見が)、consistent(値が一致、値に矛盾がない)、correspond(〜に相当する)、accord(言行や話の内容が一致)、coincide(物事が同時に起こる)、tally(数量が) |
| 同等の,な | comparable to, equal to |
| 意味する(動詞) | indicate, show, mean, imply, suggest |
| 表す(他動詞) | represent, depict |
| 適切な | suitable, appropriate, proper, fit, apt, good |
| 含む,~からなる。 | involve, include, comprise, be composed of, consist of |
| 説明する、記述する(動詞) | describe, discuss, mention, explain |
| 説明 | explanation, interpretation, description(詳しく説明する), demonstration(実例をあげて) |
| 述べる(動詞) | affirm, assert, mention, state |
| 異なる | difference, discriminating, distinguishable |
| にている。同じ、類似の | similar to, same as identical, resemble(動詞), resemblance, equal, equivalent, tantamount |
| 類似性 | affinity, similarity, resemblance |
| 必要である。 | be necessary, be required, be needed, it is necessary to |
| 〜による | due to, owing to, because of, on account of |
| 異常な | anomalous, extraordinary, extreme, remarkable, unusual, damnedest, exceptional , enigmatic(なぞめいた) |
| 多様な | diversified, diversiform, multiplicate, various, diverse, manifold, fertile |
| 新奇 | novel, emergent, unprecedented(前例のない) |
| 欠点、弱点 | disadvantage, drawback,deficit |
形容詞の順番 | |
|
英語では、複数の形容詞で名詞を修飾する時、順番に明確なルールがあります。日本語にはないルールなので、もしも英語を完ぺきに使いたいと無謀にも思うなら、結構注意が必要です。(でも、こんなことあんまり気にすることはありません。気にしなければいけない事は他にもっとたくさんありますから。)
一般的なルール (大小)+(新旧)+(色、性質)+(産地)+(材質、原料)+名詞 a small vanadium cell(この場合cellは細胞ではなく、試料を入れる容器の事) my new white silk dress a large new Al chamber an old black British china-bone thimble 客観的性質、事実は名詞の直前におき、意見や感想はそれよりも前におく。 an interesting periodic structure a beautiful wooden table a charming korean girl delicious hot soup |
|